ショウブとアヤメの違い
/ BLOG
こんにちは!
いつもの山本です。
梅雨まっただ中ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
先日、ショウブを見に行ってきました。
梅雨とは思えないくらいよいお天気の日でとてもキレイでした
この時期の花は、青空にも梅雨空にもどちらでも絵になりますね!
梅雨時期の花と言えば、、皆様、何を思い浮かべますか?
紫陽花、ショウブ、アヤメ、睡蓮、、薔薇、、、、意外にたくさんあります。
その中で『ショウブ』と『アヤメ』の違い、お分かりになりますか?
ショウブ ⇒ 花びらに黄色い線が入る。草丈80~100cm。 生育場所は水分の多い湿地。
アヤメ ⇒ 花びらに黄色の線と紫色の虎斑模様が入る。草丈30~60cm。生育場所は少し湿っている程度の場所。
少しづつ違いますが、なんと、、、漢字は同じです(笑)
『菖蒲』(ショウブ・アヤメ)
変換してみてください! 『ほんまやぁ~』って思っちゃいますよ。
ちなみに、私が先ほどからお話ししている『ショウブ』は正式には『花ショウブ』です。
端午の節句に菖蒲の葉をお風呂にいれて無病息災を願う『菖蒲湯』。この菖蒲と花菖蒲は、まったく別の植物です。葉の形などよく似てますが、間違えないようにして下さいね。
花菖蒲の葉を湯船に浮かべても何の効能もありません。。。
梅雨の時期、皆様も梅雨ならではの楽しみ方で乗り切ってください!
#梅雨
#菖蒲
#花菖蒲
#梅雨時期の花
#菖蒲湯
#豊岡生地